| 沿革 | 
				
					| 1987年 | マドレールSF (NEC PC-9801対応ソリッドモデラー) 発売(開発言語 FORTRAN77→C言語) | 
				
					| 1988年 | 瀬戸大橋博 四国地建 デモソフト開発 コミュニケーション東京'88 日立館 (技術コンサルテーション および デモソフト制作)
 日立2050/2020ソフトウェアショウ'88
 | 
				
					| 1989年 | 大修館書店 『大漢字展』 CG制作 Yes'89横浜博覧会 日立グループ館 (コンピューター集計システム 設計、制作、運営)
 コミュニケーション東京'89日立館
 世界デザイン博覧会日立グループ館 (コンピューター集計システム 設計、制作、運営)
 Ultra C Graph Version 2.0 (NEC PC-9801対応C/FORTRAN用グラフィックス・ライブラリ、開発言語は86系ASSEMBLER)をより販売開始
 NICOGRAPH'89出展
 日本NCR AX-32 デモプログラム制作
 | 
				
					| 1990年 | 花の万博 日立グループ館 VIP予約システム コミュニケーション東京'90日立館
 ビジネスショウ'90 マイクロソフト社のブースにてカタログ出展
 エレクトロニクスショウ HYA社のブースにてカタログ出展
 データショウ 精工舎 デモプログラム
 NICOGRAPH'90出展
 Mathma387 発売 (NEC PC-9801、Intel 8086/286/387対応C/FORTRAN用数値演算ライブラリ、開発言語は8087/287/387系ASSEMBLER)
 | 
				
					| 1991年 | コミュニケーション東京'91日立館 マイコンショーにおけるCyrix社のデモプログラム
 音声メール、ファクシミリメールシステム スイス ジュネーブにおけるTELECOM'91日立館映像システム
 POLYWELL のIBM-AT互換コンピューターを販売開始 (日本における DOS/Vパソコンのさきがけ)
 | 
				
					| 1992年 | Cyrix Cx486DLC/SLC販売開始 Cyrix Japan に、 Cx486DLC/SLC用ドライバーをOEM供給
 データショウ 日立 メインシアター デモプログラムシステム開発
 | 
				
					| 1993年 | マイクロソフト社とMEDライセンスを結び、POLYWELLコンピューターにMS-DOS5.0/VとMS- Windows Ver.3.1をインストールして販売を開始 DOS/V Expo Tokyo出展
 | 
				
					| 1994年 | ソフトバンク DOS/V マガジン6月号にてPOLY 4586VPが特集される ASCII 6月号にてPOLY 4586VPが特集される
 Shoppers6月号にてPOLY 586EP2,4586VPが特集される
 Windows World Expo の住友金属、ビックサイエンス、フジカラ-サ-ビスのブ-スにて、POLYWELLを出展
 MOD (Microsoft Official Dealer)となる
 | 
				
					| 1995年 | ソフトバンク OS/2マガジン4月号にてPOLY 590EP3-90が掲載される ソフトバンク DOS/Vマガジン10月15日号にて、POLY 513T4-133が掲載される
 NICOGRAPH フォース社のブースにてPOLY Alpha 300を協力出展
 DOS/V Expo PLEXTOR社のブースにてPOLY 513T4-133を協力出展
 | 
				
					| 1996年 | ソフトバンク DOS/VマガジンにてPOLY 516T5-166が掲載される ソフトバンク DOS/Vマガジン 7月1日号にてPOLY 516T5-166が掲載される
 SONY特約店となる
 日本ギガバイト社の正規代理店となる
 ソフトバンク DOS/VマガジンにてPOLY Dual520IP5-200Dが掲載される
 ソフトバンク DOS/VマガジンにてPOLY Dual620P6-200D-256が掲載される
 本社を渋谷区幡ヶ谷3-20-2 TSビル4階に移転
 | 
				
					| 1997年 | Hello! PC MagazineにてPOLY Dual7266TD2が掲載される DOS/V Magazine にてPOLY Dual7266TD2/Cheetahが掲載される
 ソフトバンク Hello! PC にてPOLY 7300LX1が掲載される
 ドメイン名 arcbrain.co.jp を取得
 | 
				
					| 1998年 | ソフトバンク Hello! PC にてPOLY 7333LS1/GLが掲載される ソフトバンク COMPUTER SHOPPERSにてPOLY 7333LS1/W95が掲載される
 日本大学芸術学部デザイン学科に NT Graphics Workstation 17台を納入する
 ソフトバンク Hello! PC 5/8号にてPOLY 800B6/U2Wが掲載される
 ソフトバンク Hello! PC 8・24/9・8号 P80,81にて POLY Dual 900GS2/GMX (Pentium II Xeon 400MHz) が掲載される
 ソフトバンク Hello! PC 9・24号 P29にて POLY Dual 850BU2/MF (Pentium II 450MHz) が掲載される
 12月号より、日経CGの広告を開始する
 | 
				
					| 1999年 | 3月2月 Pentium III 500MHz 搭載 POLY 1000シリーズを発表 インテルジャパン社のホームページ (http://www.intel.co.jp/) でPentium III 搭載メーカーとして紹介される
 8月 Pentium III 600MHz 搭載 POLY 1200シリーズを発表
 8月 日経Linux創刊前号より広告掲載
 12月 インテルジャパン社のホームページ (http://www.intel.co.jp/) でPentium III 搭載パソコン・メーカーとしてWeb Linkされる
 | 
				
					| 2000年 | 11月 Intel CCAP (チャネル協同広告プログラム)認定取得。2001年度より、ArcbrainブランドでPCの販売を開始する | 
				
					| 2001年 | 1月 21世紀のスタートと共に、Arcbrainブランドのコンピューターの製造・販売を開始する 5月 ドメイン名 arcbrain.jp を取得
 | 
				
					| 2002年 | 3月 科学技術振興事業団の入札資格を取得 5月 Bフレッツ ベーシック回線 (100Mbps) を敷設
 | 
				
					| 2003年 | 10月17月 Intel Xeon プロセッサー 3.2GHz (1MB L3キャッシュ) を2基搭載した「Zephineon 6400IV」シリーズを発表 | 
				
					| 2004年 | 5月 本社を渋谷区幡ヶ谷より笹塚1丁目62番3号 アルス笹塚 に移転 9月 IP電話 050-3334-0311 (OCN : NTT Communications) を新設
 11月 Grisoft社の国内正規リセーラーとなる
 | 
				
					| 2005年 | 4月 インターネット無料IP電話 Skype を導入 (代表のSkype nameは、arcbrain) 10月 Kerio社 (Mail Server、セキュリティソフト) の国内正規リセーラーとなる
 | 
				
					| 2006年 | 8月 NTTひかり電話を導入 (03-3375-8968) | 
				
					| 2007年 | 1月 送受信メールサーバーに監査、ウイルス除去、迷惑メールフィルタ機能を追加して、電子メールのセキュリティを強化 WEBサーバーに、ウイルス除去機能を追加して、WEBのセキュリティを強化
 2月 Grisoft社 AVG Gold Level Reseller となる
 6月 ダイワボウ情報システム㈱と商品売買基本契約を締結、同社の会員となる
 | 
				
					| 2008年 | AVG® Technologies (旧Grisoft) 社の Gold Leve Reseller (2008年度) となる 3月 nvidia社の Tesla システムを販売開始
 7月 インテル ソフトウェア開発製品 販売代理店 となる
 
 | 
				
					| 2009年 | AVG® Technologies 社の Gold Leve Reseller (2009年度) となる 8月 株式会社アークブレインのWEBサイトの文字コードをSHIFT_JISからUTF8に変更、並びに HTML から PHP ベースに変更
 9月 一般競争(指名競争)参加資格(全省庁統一資格)取得
 10月 アップルジャパン㈱ と取引を開始
 11月 アップル アカデミック用ソフトウェアの販売を開始する
 Google Analystics を導入開始する
 12月 Google® AdWards を導入開始する
 YAHOO! JAPAN スポンサードサーチ を導入開始する
 
 | 
				
					| 2010年 | AVG® Technologies 社の Gold Leve Reseller (2010年度) となる 7月 ArcEC (株式会社アークブレイン・ショッピングサイト)を リニューアル・オープンする
 10月
インテル® ソフトウェア・カンファレンス 2010 に協賛
 | 
				
					| 2011年 | AVG® Technologies 社の Gold Leve Reseller (2011年度) となる 
 | 
				
					| 2012年 | AVG® Technologies 社の Gold Leve Reseller (2012年度) となる 
 | 
				
					| 2013年 | AVG® Technologies 社の Gold Leve Reseller (2013年度) となる 
 | 
				
					| 2014年 | AVG® Technologies 社の Gold Leve Reseller (2014年度) となる 
 | 
				
					| 2015年 | AVG® Technologies 社の Gold Leve Reseller (2015年度) となる 4月 ショッピングサイト ArcEC2 が、クレジットカード決済(VISA、MasterCard)に対応
 6月 AVG® Technologies社より「AVG CloudCare」の Reseller として認定される
 10月 本社を 笹塚2丁目47番1号 に移転
 | 
				
					| 2016年 | AVG® Technologies 社の Gold Leve Reseller (2016年度) となる 
 | 
				
					| 2017年 | AVG® Technologies 社の Gold Leve Reseller (2017年度) となる 2月 Avast® Software 社の日本国内における Partner に認定
 9月 Avast® Buensiess CloudCare Version 4.0 の取扱いを開始
 
 | 
				
					| 2018年 | AVG® Technologies 社の Gold Leve Reseller (2018年度) となる 4月 Avast® Buensiess Managed Antivirus / Pro / Pro Plus の取扱いを開始
 7月 Microsoft® 社と、 OEMCLA(OEM Customer License Agreement for Embedded Systems)契約を締結し、Microsoft® Windows® 10 IoT Enterprise(旧名称:Windows® Embedded)の取扱いを開始
 | 
				
					| 2022年 | 11月 7日 Avast Software s.r.o は Gen Digital Inc. に社名変更しました。 10月 1日 
国税庁 適格請求書発行事業者 登録番号(インボイス番号) 
T1011001000185 を取得
 |